2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)を読んだ。 卑屈にならない 生活水準に結びついた「カネ」の実感 きれいごと 休むときは休む 「生まれて初めて触ったお金には、魚のウロコや血がついていたのを覚えている」―お金の無い地獄を味わった子どもの…
ダーリンは70歳 (コミックス単行本)を読んだ。 以前女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」の記事を読んで、いつか西原さんの本を読んでみたいと思っていた。 ダーリンは70歳 ダライ・ラマ氏に手をつないでもらう 例の件も 時間がもったいない 高須帝国の逆襲…
最近筋トレとキックボクササイズを始めてプロテインを飲んでいる。 ところが、プロテインを飲み始めてからお腹を下すことが増えた。 同時期に飲み始めた亜鉛サプリの影響かと思い、亜鉛サプリを止めてみたけど症状は良くならず。 プロテインに問題があるのか…
J-REIT(不動産投資信託)について調べたので、備忘録として記録する。 REITとは何か? J-REITの買い方 税務上の取り扱い J-REITのメリット J-REITのデメリット 国交省のメンツでJ-REITは潰れない? J-REITに関わる日本再興戦略 今後の日本再興戦略 日銀の買…
こんな街に「家」を買ってはいけない (角川新書)を読んだ。 私は広島のとある田舎に住んでいる。 このまま実家を相続すれば、住む場所で困ることはない。 徒歩圏内にはドラッグストアー、スーパー、郵便局、ファミレス、コンビニ、バス停、JRの駅、病院、学…
世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生を読んだ。 現物投資よりREIT(不動産投資信託)の方に興味があったが、まずは勉強と思い現物投資の方から調べてみた。 世界一やさしい不動産投資の教科書1年生 不動産投資のリスク 不動産投資は儲かるのか? 不動産…
今のところ、老後資金の(リスクをなるべく抑えた)保持方法は個人向け国債と定期預金の2つで考えている。 以前は老後資金の一つとして外貨預金も検討していたが、やめることにした。 外貨預金 手数料が高い リスクが高い 投資というより投機に近い FXも先物…
個人向け国債について調べたので、備忘録として記録しておく。 そもそも国債ってなに? 個人向け国債とは 金利 10年国債(変動金利)にする リスクはないか? 購入のタイミング そもそも国債ってなに? 国債とは、国が発行する債券のことです。 債券とは、企…