2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
いつか海外を一人で周れるように、英語を毎日少しずつ勉強している。 最近優秀なアプリを見つけてハマってやっている。 ELSA Speak - Accent Reductionというアプリで、ネイティブの発音を学習できるアプリだ。 このアプリはスキル別・トピックス別に分かれ…
蛭子能収のゆるゆる人生相談を読んだ。 蛭子さんは自分が決めたルールからブレずに生きている。 それって、意外と難しい。 だからあんなにギャンブル大好きでだらしなさそうに見えても、蛭子さんの本は好評なのかも。 だいたい、オレは、人に相談したことも…
久しぶりに大きな本屋に行った。 どうせならAmazonKindleで買えない本を買おうと思い探したところ、無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21が目に留まった。 面白そうなので、この本を買って読んでみることにした。 ひろゆき氏について…
セミリタイアして、手帳をほぼ日からライフベアに変えた。 理由は簡単、「書くことがそんなにない」からだ。 会社員時代は、会議のメモ、来客の予定、仕事の締切りなどいろいろ書いていた。 (引用 http://www.1101.com/store/techo/) しかし会社がオンライ…
4月からダンベルを使って家で筋トレを始めた。 そして人生で初めてプロテインを飲み始めた。 運動を始めたら食欲も出て、体重は3kg増えた。 (筋肉が増えたと思いたいが、脂肪のような気もする。) セミリタイアを開始した頃は、会社員時代の不摂生で増えた…
逆説の生き方 (講談社+α文庫)を読んだ。 若いときは、なんでもできるはずだと考え、できないのは努力が足りないように思っていたが、年をとると、だんだん、人間にできるのは三分、それを越える天によるのが七分だという一見、消極的なところが見えてくる。…
松尾スズキの現代、野蛮人入門 (角川SSC新書)を読んだ。 8年前のちょうど今頃、シアターコクーンで上演されていた「女教師(じょきょうし)は二度抱かれた」を観に行った。 初めての大人計画の舞台観劇だった。 大人計画はとにかく人気が凄いので、チケット…
そして生活はつづく (文春文庫)を読んだ。 私が星野源を好きになったのは、5年前に「夢の外へ」を聴いてからだ。 確か日焼け止めのCMソングだったと思うが、♪夢の外へ連れ出して~という歌詞とメロディーで一気に彼の才能に引き込まれた。 星野源 - 夢の外へ…
クドカンのえ、なんでまた? (文春文庫)を読んだ。 週刊文春の連載をまとめたもので、サクッと読めてクスっと笑える本だった。 自分より取り乱した人間を見て平常心を取り戻し、急勾配に膝をガクガク震わせながら1曲1曲、1コント1コント、なんとか演り終えま…
隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働を読んだ。 福祉を与えるのではなく、直接お金(フリーマネー)を与える 貧しい人々は怠惰か? この本の筆者ルトガー・ブレグマン氏は、TEDで「全ての国民に最低限の生活を送るのに必要な現金…
ホリエモンの99%の会社はいらない (ベスト新書)を読んだ。 夜中に読み始めたが、面白くて一気に読了してしまった。 テレビやニュースで見るホリエモンの印象はあまり良くなかったが、本を読むと合理的で頭のいい人だとわかった。 同じ時間だけ稼働しているの…