読書
知的謙虚さ 天才は幅広い実験と一点集中をくり返す 失敗は人間の行動において自然なもので能力の低さを示すものではない 全ての成功に明確な理由を求める生き物、それが人間 尊大な心からは運のホットストリークは生まれない 鈴木祐さんの運の方程式がおもし…
オウム真理教の瞑想には観察がなかった 脳に苦しみの回路をつくらない 結構前に読み終わってたまに何度か読み返していた本。 瞑想指導者のプラユキさんと脳神経外科医の篠浦先生の対談本だが、この本がおもしろいので備忘録として気になるところをまとめてお…
自分とは何か これでいいのだ マネも自分がまったく変わるほどにいくと面白い ハングリー精神なんて邪魔 人間の不幸は全体像を求めるところにある 関連記事 yuchrszk.blogspot.com 鈴木祐さんのブログを読んでいたら、タモリと初期仏教というエントリーがあ…
仏教思想のゼロポイント まずは『最高の体調』の死の章の簡単まとめ 全ての欲望は無 自分という存在すらフィクション 基礎知識 四諦 四苦八苦 八正道 異性とは目も合わせないニート=出家者 苦と輪廻転生のニュアンス 無我だからこそ輪廻する 脱善悪であって…
道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか posted with ヨメレバ 管賀江留郎 洋泉社 2016年05月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 結構前に購入していたのだけど、なかなか読めなかった本を一気に読了。 「えいやぁ!」と気合のい…
鈴木祐さんの本 人類進化学系 その他 ひろゆきの本 面白くて眠れなくなる植物学 ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣 関連記事 去年の夏以降読んだ本でおもしろかったものを備忘録として記録。 読書の仕方は以前と変わって、アマゾンオーディブルの…
きずなと思いやりが日本をダメにする 最新進化学が解き明かす「心と社会」がおもしろかったので気になるところをまとめておく。 地球上に生きている生物はみな何らかの形で環境の変化に適応して生き残っているのだから、その意味ではみな等しい。現生動物は…
原始の世界ではネガティブが有利 完璧主義は危険 哺乳類の中で人間だけ苦しみをこじらせる 恥、嫉妬、愛情の機能のインストール 反芻思考(最初の悩みが別の悩みを呼び、同じ悩みが脳内で反復される状態) 怒りや欲望の一の矢が去る時間 怒り 欲望 自己にこ…
トリガーに対処する方法 強い自己認識をもっている人は共感能力も高い サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法を読んだので、気になるところをまとめておく。 トリガーに対処する方法 怒りなどの感情がト…
戦争の経験のある人には敵わない 養老先生と伊集院さんの世間とズレちゃうのはしょうがないがおもしろかった。 戦争の経験のある人には敵わない 親父に「戦争が終わったとき、うれしかったの?」と聞いたら「うれしくなかったことはないんだけど、うれしいと…
集団の対立は交流では解消しない 意図しない差別 人は必ずしも合理的な判断をしない 人が高校野球に熱中するのはなぜか 集団によるジェノサイド 眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学を読んだ。 気になるところをまとめておく。 集団の対立は交流では解消…
記録に残す ストレスは成長促進剤 瞑想は地道にコツコツ続けることが大事 DaiGoさんの自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネスを読んだ。 気になるところをまとめておく。 記録に残す 人間は過去のことを思い出すのが苦手なので、記録に残すことが重…
シングルタスクを心がける 川野泰周さんの「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方を読んだので、今日は気になるところをまとめておく。 シングルタスクを心がける 脳は一つの事に集中している状態のときは疲れることはなく、それどころかより元…
苦痛をたしなむ 意識的にできた部分を見る マインドワンダリングを活用 青砥 瑞人さんのBRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とはを読んだ。 この本良かったので、気になるところを備忘録としてまとめておく。 苦痛をたしなむ 何かを成し遂げようと…
獣と調教師 獣の3つの特性 調教師の3つの特性 カフェイン最強 地中海食 儀式の効果 マイ儀式づくりの2条件 鈴木祐さんのヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45が良かったので備忘録として気になるところをまとめておく。 人生の成功…
参考にした本 1.運動 2.食事 3.デジタルデトックス 4.生活リズム 2020年はコロナで世界は激動の年になった。 生きることについて考える人も多かったのではなかろうか。 ブログのアップはそれほどしなかったが、自分もいろいろ考えて考えた年だった。 当たり…
「奇跡の成長」の出発点に見るウソの数々 高度経済成長はなぜ実現したのか? 奇跡の終焉と「狂乱物価」の正体 プラザ合意は日本を貶める罠だったのか? 「バブル経済」を引き起こした主犯は誰だ? 不純な「日銀法改正」と、痛恨の「失われた二十年」 まとめ …
最高の体調 ACTIVE HEALTHを読んだ。 最近ゲームばかりやっているので、本を読む時間が激減しているのだけど、久しぶりにAmazonをチェックしたら、読みたかった「最高の体調」がプライム読み放題になっていたので早速読んでみることにした。 現代は不安の時…
その悩み、哲学者がすでに答えを出していますを読んだ。 紀元前に生きた人も、現代人の私たちと同じようなことを望み、同じようなことで悩んでいたことが見えてきます。人間は、いつの時代も同じ悩みのまわりを回りつづけているのです。3000年も前から人類が…
虎ノ門ニュースでお馴染みの藤井厳喜さんの本でお勉強。 自分用に気になったところを簡単にまとめる。 中国外貨準備高3兆ドルの大台を切るとチャイナ経済ピンチ ボーダーレス経済vs国民国家を守ろうとする勢力 英国と米国が常に対立してきたという事実 中国…
弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方を読んだ。 この本がとても良かった。 結果を受け止めるのにふさわしい心の器 「負」に対する捉え方 弱みは強み 自分に忠実に生きる 結果を受け止めるのにふさ…
ブチ抜いた存在 成功したいなら人の意見は聞かない 死ぬ事以外リスクじゃない 2014年に、経営していた会社を法人税滞納で解散させた私は、文字通り無一文になり、日本を去って公の場から姿を消しました。かつて「ネオヒルズ族」「秒速で1億円稼ぐ男」などと…
メンタルが強い人がやめた13の習慣 メンタルの力にまつわる8つの真実 一度の失敗でくじける習慣をやめる すぐに結果を求める習慣をやめる 忍耐力ゼロのハイペース社会 長期的かつ現実的な期待 マイペースでいく 節目にお祝いする メンタルが強い人がやめた13…
なぜ調子が悪い日があるのか? フラットな状態に戻す 大人になると自己肯定感が低くなる、その理由は? どうやって抜け出す? 思ったようにはいかない 選択肢は少なくする レファレント・パーソン たまには生活に刺激を 何があっても「大丈夫。」と思えるよ…
ほどほどに運動 サブカルのアイデンティティ 仕事がつまらない 人は弱るとアイドルにハマる? 関連記事 吉田豪さんのサブカル・スーパースター鬱伝 (徳間文庫カレッジ)を読んだ。 「サブカルな文系な有名人はだいたい40歳前後で一度、精神的に壊れがち」とい…
やせさえすれば 時代の空気 自分は他人から受け入れられる人間 コントロール感覚 自己肯定感 罪悪感は百害あって一利なし 愛しい身体 関連記事 自己肯定感について。ダイエットで結果でないとイライラしている人達や、どうしても食べてしまう自分に失望した…
私が子供の頃は「がん」は不治の病で怖いイメージだった。 最近では研究も進み、治らない病気ではないのは知っているが、具体的に「がん」が何かと聞かれると実際のところはよくわからない。 ということで今回は、「がん」はなぜできるのか そのメカニズムか…
真っ白な歯と日に焼けた肌に『わいたこら』の文字。 この表紙インパクトあるよな~。 『わいたこら』の意味はわからないけど、新庄剛志という人に興味があったので読むことにした。 これ、『わいたこら』というタイトルでなければ買わなかったかもしれない。…
早いもので2018年も残すところ2日。 今日は今年読まれた人気記事ベスト5! 5位 【映画】「人生フルーツ」、その後の話 4位 【語彙量を増やす】「語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング」が役に立つ! 3位 樹木希林さんの日本アカデミー賞事件を振り返っ…
今年も残すところあと3日。 今日は今年読んでおもしろかったおすすめの本をご紹介。 (漫画も含む) ①水木しげるさん『猫楠 南方熊楠の生涯』 ②梅原大吾さん『勝ち続ける意志力』 ③植松努さん『好奇心を天職に変える空想教室』 ④養老さん・名越さん『他人の…