為末さんの「負けを生かす技術」を読んだ

今年も圧倒的強さでリーグ優勝した広島東洋カープ

もちろんクライマックスを勝ち進んで、日本シリーズに進出するものだと思っていた。

それがまさかの下克上。

横浜DeNAが勝ち進み、日本シリーズへの進出がなくなった。

2位とは10ゲーム差以上突き放し、圧倒的強さでペナントを制覇したはずのチームとは思えない試合内容。

私は運良く第四戦のチケットを友人から譲り受け、寒空の中、声を張り上げ応援した。

しかし応援も虚しく、カープは負けてしまった。

クライマックスの制度(アドバンテージの付け方、試合日程あきすぎ)、コーチ2人が一緒に同一リーグ・同一チームへの移籍(せめてシーズンが終わってからの発表にしてほしかった)、シーズンとは打って変わって全くかみ合わない選手のプレー、もう何だかモヤモヤが止まらないので、前から読みたかった為末さんの負けを生かす技術 (朝日文庫)を読んだ。

読み始めると、カープへのモヤモヤは消えていた。

為末さんの考え方は、共感する部分や参考になることが多い。

「常に勝ち続けることはない。」

「人も万物も常に変わり続けるのだから安定などない。」

「無理に安定しようとし過ぎると、かえってパフォーマンスが低下する。」

「ほどよく自分も変わり続けて、ほどよく流されることが、結果的に安定につながる。」

「精神は揺れるもので、揺れざるを得ないのだから、揺れることを受け入れる。」

「人間はバランスをとる生き物なのだから、常に「ハイ」状態ではいられない。」

「負けも起こり得ることと認めることが重要で、本当の負けは、負けた状況を分析・改善しないことをいう。」

他にもスランプやピンチの捉え方、他者からの助言を受け取るスタンス、決断や選択、努力と成果はバランスしないなど、参考になる考え方がいくつもあった。

まさに走る「哲学者」だ。