【映画】スローイングダウンファストファッション

スローイング・ダウン ファストファッションを観た。

vimeo.com

この作品を観た後、思わず自分の持っている洋服のラベルを確認した。

私は20代の頃、自分のファッション(というと大袈裟だけど)など確立されておらず、『洋服を買う』イコール『ストレス発散、自分の自信の無さを補うモノ』でしかなかった。

20代の私は高い服は買えなかったので、ファストファッションブランドばかりを買っていた。

そして30歳を過ぎた頃から、先の人生に焦りと不安を感じ、転職したり、家計簿つけたり、断捨離をした。

断捨離して、自分には一回も着ていない洋服がタンスの奥にたくさんしまってあることに気がついた。

『欲しい服』と『自分に似合う服』がイコールとは限らないのに、安いからととりあえず買って、気づくと洋服タンスは着ない洋服で溢れていた。

勿体ない。

泣く泣く全部捨てた。

捨てるという行為は、とても疲れる。

勿体ないという後悔と後ろめたさ。

こんな思いはもうしたくないと思った当時の私は、着ないまま捨てるという買い物は金輪際止めようと誓った。

まずは自分のファッションを決めることから始めた。

思い返せば20代の頃は毎月ファッション雑誌を何冊も買っていたのに、自分の中で核となるものがなかった。

そんなとき出会ったのが大草直子のStyling Book (美人開花シリーズ)

この本のスタイリングはまさに私が求めていたもので、40代50代になっても着たいと思えるものだった。

大草さんのスタイリングを参考に、質の良い洋服や鞄、靴を少しずつ揃えて長く愛用していこうと決め、セミリタイアするまでコツコツ揃えた。

(鞄も靴もお直しして使い続けている。)

そのかいあって、私にたくさんの洋服は必要なくなり、セミリタイアした今は、洋服(外出着)を買う機会はめっきり減った。

今は下着や靴下などのインナー類、部屋着が古くなったら捨てて新調するというサイクルだ。

それも1年に1回のペースで、買う量も金額も少ない。

地球にも財布にも優しいと思っていたので、自分が買っている衣類のラベルを見ることなど一度もなかった。

この映画を観るまでは。

私はインナーや部屋着はほとんどユニクロとGUのセールで買っているのだけど、機能が良くて安かったらいいと思っていた。

古くなって捨てた衣類がどこへいくのかとか、どうしてこんなに安く買えるのかとか、一度も考えたことがなかった。

自分のワードローブのラベルを見直したら、やはり安く買ったものはプラスチックでできていた。

高いけど長く愛用している洋服は、天然素材のコットン、リネン、ウール100%だった。

高いのにも、安いのにも理由があるのだ。

(安さの裏で辛い思いをしている生産者がいる。)

世界中の人間が、地球に優しくない素材でできたファストファッションを大量に消費し続けたらどうなるだろう?

過剰な消費を繰り返すことで、この先の地球や次の世代の人たちにどんな影響を与えるのだろう?

このままファストファッションを利用していてよいのだろうか。

ファッションに限らず、私は自分に必要のない過剰な消費は止めよう。

ファッションもインテリアも、やまさんのブログにあるように『テーマを持つ』というのがよさそう。

(やまさんのクローゼット、スッキリしていて気持ちいいな~。)

yamasan0521.hatenablog.com