【映画】写真家ソール・ライター急がない人生で見つけた13のこと

写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと(字幕版)を観た。

1940年代から絵画のように豊かな表現力でニューヨークを撮影したカラー写真の先駆者であり、「ハーパーズ バザー」や「ヴォーグ」など有名ファッション誌の表紙もかざった伝説の写真家ソール・ライター。しかし、芸術性よりも商業性が強くなったファッション写真になじめなくなり、次第に表舞台から姿を消していく。ところが2006年、写真集で定評のあるドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されると、80歳を超えた老写真家の再発見は世界中で熱狂的に迎えられ、パリのアンリ・カルティエ=ブレッソン財団では初の個展も開かれた。本作は、そんなソール・ライターの晩年に密着したドキュメンタリー。脚光を浴びることが苦手な写真家にたずねた「急がない人生で見つけた13のこと」とは?

 


映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』予告編

 写真家ソール・ライターの生活

予告編を見ると、なんとも頑固で偏屈そうなおじいちゃんが「私は大した人間じゃない、映画にする価値などない」とカメラに向かってしゃべっている。

私は写真のことはよくわからないのだけど、映像に映し出された写真の構図と色合いが素敵だったので、この映画を観ることにした。

この映画のタイトルに「急がない人生で見つけた13のこと」と入っているけど、この「13」にはこだわらず、「写真家ソール・ライターが晩年に淡々と自分のことを語る映画」と思って観た方がいい。

最近本でもネットの記事でも、こういう「~するためにやるべき3つのこと」みたいに個数をつけるタイトルが多い。

私はそういうのを見ると、「数字に括らなくてもよいのに」と思ってしまう。

(ついでに言うと、やるべきの「べき」も嫌い(笑))

だからこの映画は良かったんだけど、タイトルが少し不満。

シンプルに、『写真家ソール・ライターの生活』でいいのに。

ソールさんは映画の中でインタビューに応えながら、自然にカメラを構えて撮影者を写真に撮っていた。

置いてあるカメラを取りに行く行為が実に自然で、すーっと手が伸びてカメラを取り、いつの間にかソールさんの手になじんでいる。

(取るというより、触れるという感じ)

「あれ?いつの間にカメラ持ってたの?」と思うことが何度かあった。

映画では物で溢れた自宅を片づけているシーンがあるのだけど、私はそれが終活に見えた。

(ソールさんはこの映画が公開された翌年に亡くなられた。)

ソールさんには素敵なアシスタントの女性がいて(今はソール・ライター財団の代表)、写真の整理など手伝ってもらっていたけど、アシスタントもいないおひとり様の私は、日頃から整理整頓、モノは持ち過ぎずに生きようと思った。

1:写真家ソール・ライターを追って、NYへ。|特集|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)を見ると、ソールさんの現在のアトリエは綺麗に整理されていた。

f:id:forgetblog:20180114215859j:plain

(出典https://madamefigaro.jp/culture/feature/170509-saul-leiter-1.html

急がない人生って?

この映画を翻訳された柴田さんのインタビューを読むと、

 ユダヤ教の司祭であった父親との考え方の対立がすごく面白いと思いましたね。ユダヤ教には、何かを「アチーブ(成し遂げる)」しないといけないという考えがあり、アメリカには成功することがいいことなんだという考えがある。ソール・ライターはどちらからも降りることにしたんです。

(引用 翻訳の第一人者・柴田元幸が語る、映画と小説における翻訳の違い - インタビュー : CINRA.NET

とあった。

「成功すること、成し遂げる」ことから降りることが「急がない人生」になるアメリカは、どれだけ時間に追われているのだろうか。

(アメリカに限らず、日本もそうか。)

この映画を観た後、たまたまディスカバリーチャンネルでやっていた 「組立再生!リアセンブラー」を見たら、1960年代に販売されていたフードミキサーを全部解体して、また組み立て直していた。

番組のホストであるジェームズさんが番組の中で、「人間の作業の時間を短縮するためにいろんな物が発明されてきたけど、実際便利になって短縮されてできた時間はどこにいったのだろう」みたいなことを言っていて、本当にそうだよな~と思った。

便利な世の中になったのに、相変わらず時間に追われている現代人って、なんなんだろう?

(久しぶりにモモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (岩波少年少女の本 37)読んでみようかな~。)

本があるのは楽しかった。

絵を見るのも楽しかった。

誰かが一緒にいるのも楽しかった。

互いに大切に思える誰かが

そういうことの方が私には

成功より大事だった

世間的に成功しても

誰もいないのと

お互い大切に思える誰かがいることのどちらかを選ぶとしたら

(引用 写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと(字幕版)

急ぐ理由が私には見えない

人々が深刻に受け止めることを見てみると

大半はそんなに深刻に受け止めるに値しない

重要だと思われてることも

たいていはそこまで重要じゃない

(引用 写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと(字幕版)

ソール・ライター風写真

4.ライターのように撮るためのPHOTO LESSONのソールさんの写真っぽく撮るポイントがとても参考になる~。

こんな感じで日常の風景を撮れたら楽しいだろうな。

 

#Repost @imagenica (@get_repost) ・・・ #fujifilm #fuji_xseries #xt2 #fujifilm_xseries #fujifilmxt2 #今日もx日和 #travel #lightroom #adobe #teamfujifilm #myfujifilm #myfujifilmsa #fujifilmasia #fujifilmme #fujifilmX_US #repostmyfuji #fujifilm_id #fujifilmNordic #fujifilmph #fujifilmfrance #fujifilmru #streetphotography #ソールフォト #saulleiter #saulleiterinspired @imagenica さんありがとうございます。 「写真家 ソール・ライター展」フォトコンテスト 募集は締め切らせていただきました。たくさんのご応募、ありがとうございました! 現在最終のベスト写真を選定中です。今しばらくお待ちくださいませ。該当者の方には本展の素敵な関連グッズをプレゼント!本アカウントのフォローが必須条件になります。発表までの期間は引き続き、素敵な写真をご紹介させていただきます。 ※ 「写真家 ソール・ライター展」はBunkamuraザ・ミュージアムにて6/25(日)まで開催

「ソール・ライター展」公式アカウントさん(@saulleiter_bunkamura)がシェアした投稿 -

 

この写真素敵!