ツイッターが思っていたより便利だった件

f:id:forgetblog:20180228194916j:plain

先月からこのブログ用のツイッターのアカウントを作ってツイートを始めた。

ツイッターはもう1つアカウントを持っているけど、そちらはプロ野球の情報サイトやニュースサイトをフォローしていて、基本情報を受け取るのみの利用だ。

なので本格的にツイートを始めたのは、このブログ用のツイッターが初めて。

ツイッター(に限らずSNS全般)はよく炎上だのバカッターだの言われるので、自分から発信するのは勇気がいるなぁと思っていたのだけど、使ってみると意外と便利。

 

私は主にブログの更新をお知らせしたり、

 

気になるニュースにコメントしたり、

 

ブログに書くほどではない思ったこと(長文でないもの)を発信するときにツイッターに書き込む。

ツイッターの便利なところ

拡散力がハンパない

→このツイートは高須院長がリツイートをしてくださったようで、アクセス数が通常の5~6倍くらいあってびっくりした。

 

→希林さんの記事を書いたあと、吉田豪さん(ツイッターでは光雄さん名義)がツイートをしてくださったようで、アクセス数が通常の30倍ほどあって、かなりびっくらこいた。

ツイッターの拡散力、まじぱないっす。

日記代わり

私はこのブログとは別に、その日あったことや思い浮かんだことをポンポン書くブログもやっている。

(自分しか見れないように設定している)

www.writetoforget.com

そして最近はブログを書いた日のツイートを貼り付け始めた。

これが意外と便利。

気になる記事や動画のツイートも貼り付けるので、メモ代わりに丁度いい。

 

調べてみたら、「ツイエバ」というツイッターの自分のつぶやきをEvernoteやメールに送信してくれるサービスもあるそう。

twieve.net

 

今までツイッターは情報を受け取るしか利用していなかったけど、ツイートを始めたら更に便利になった。

これからも節度を保って利用しよう。