【自分用メモ】2018年日米関係と日本経済について

f:id:forgetblog:20180325075843j:plain

 

2018年の日米関係と日本経済予測用にニュースなどを自分用にまとめた。

トランプ大統領

交渉好きのおじさん

www.writetoforget.com

自分の主張がそのまま受け入れられるはずもないと分かった上で無茶な主張をぶち上げる。最初に高めの球を投げ、相手のリアクションをみて次の手、さらに次の手を考える。

(引用これが世界と日本経済の真実だ

トランプ大統領を考えるとき、まずは交渉が得意なビジネスで大成功したおじさんということを忘れてはいけない。

最初に投げた要求ではなく、最終的な落としどころを見極めることが大事。

信用しない

以前CNNでトランプ大統領のジュニアの特集を見たが、その番組内でジュニアはトランプに「誰のことも信用するな。自分(トランプ)のことも信用するな。」と言われて育ったとあった。

トランプの言う「友人」は、まさに信用してはいけない言葉。

ビジネスライク

気に入らない人材はすぐ解任する。

www.sankei.com

一番の関心は秋の中間選挙

www.newsweekjapan.jp

トランプ大統領の暴露本「Fire and Fury」によると、

  • 大統領になる気はなかった(世界的に有名になりたかっただけ)
  • 大統領の仕事そのものに興味はなし
  • 政治的な信念と政策はない(すべての政策は、そのときに誰の意見が頭に残っているかで決まる。それは誰にも予期できないし、強く押しすぎると、かえって逆効果になりかねない。)
  • 最大の情報漏洩者

などなど、なかなか面白い内容。

この本の内容の真偽はともかく、私はトランプを政治家とは思わない。

大成功した経営者が政治でもワンマンと思いつきで動いているだけ。

(ただし行動力は凄い)

アメリカには、何があってもトランプ大統領への支持を変えない強固な支持者が38%ほどいる。だが、人は論理ではなく、感情で動くものだ。あまり期待はできないものの、暴露本がこの数字に影響を与えるかもしれない。支持率の数字が明らかに下落したら、これまではおおっぴらにトランプに反発できなかった共和党議員も自分の地位を守るために動き出すだろう。そこが今後の注目点になる。

 (引用トランプの卑小さを露呈させた暴露本「炎と怒り」 | 渡辺由佳里 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

成功こそが全て、有名になることこそが全てのトランプの今の一番の関心は秋の中間選挙。

アメリカ大統領歴代の就任年齢・在任期間一覧/アメリカ大統領歴代研究ポータル

最新の支持率

トランプ大統領の支持率が50%に復活した理由 【木村太郎】 | ホウドウキョク

木村太郎さんのコラムを読むと、トランプのアメリカでの支持率は50%まで復活している模様。

先週のこのコラムでも触れたが、その後トランプ大統領の口から「アメリカ・ファースト」という言葉も出なくなり、政策的にも移民に同情的だったり、今回のフロリダの高校での銃乱射事件でも銃規制強化を提案したり柔軟な姿勢が見えるようになったことが支持を拡大したのかもしれない。

(引用トランプ大統領の支持率が50%に復活した理由 【木村太郎】 | ホウドウキョク

「アメリカ・ファースト」のような保護主義で秋の中間選挙を勝つのは厳しいかな?

ちなみに(民主党寄りの)CNNが発表した支持率は37%だが、この数字の信ぴょう性は疑わしい。

(日本のマスコミと変わらない)

公約一覧

トランプ政権の政策一覧 公約と主要発言、大統領令等

→日本語でまとめられているので、非常にわかりやすい。

貿易問題

www.nikkei.com

 「日本の安倍首相らは『こんなに長い間、米国をうまくだませたなんて信じられない』とほくそ笑んでいる。そんな日々はもう終わりだ」。トランプ氏は22日、こう強調した。安倍首相を「いいやつで私の友人」と持ち上げながら、特別扱いはしない、との姿勢だ。

(引用トランプ氏「もうだまされない」 日本の要求通さず :日本経済新聞

とりあえずトランプのおっさんは貿易に関しては日本に先制パンチ。

日本の鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の関税をかけるとのことで、カナダ、メキシコ、韓国、EU、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチンは一時猶予。

(一時猶予の国の鉄鋼輸入量の合計はアメリカ全体の6割。そのため関税が適用されるのは全体の1/3以下になる)

【鉄鋼】関連が株式テーマの銘柄一覧 | 株探

【アルミニウム】関連が株式テーマの銘柄一覧 | 株探

f:id:forgetblog:20180325023706j:plain

(引用トランプ氏「もうだまされない」 日本の要求通さず :日本経済新聞

もう一つ、鉄鋼25%、アルミ10%の関税を課す方針も表明しているが、これも中間選挙対策の一環だろう。しかし、この関税については、世界中が反対している。米国内でも評判は良くない。関税が引き上げられれば、米国企業は高い価格で購入しなければならないからだ。トランプ氏の政策は、米国内でも評価が大きく割れているのである。

(引用解任の嵐のトランプ政権で最後の砦はマティス (2ページ目):日経ビジネスオンライン

この関税に関しては、中間選挙対策と各国と適用除外を求めるための交渉の場を持つためのトランプのツールであろう。

日本はアメリカから、

  • 農業の市場開放
  • 自動車貿易の譲歩
  • 円安のけん制
  • 日米自由貿易協定(FTA)交渉
  • 米国製戦闘機の購入要求

などを落としどころとして要求されるのかな。

hunade.com

www.1242.com

須田)そうですね。だからそこに再び火を灯す。そもそもトランプ大統領の支持基盤というのは誤解を恐れずに言うと、大学に行っていない白人層です。そういった人たちがどこで働いているのかというと、こういった製造現場で働いているわけです。そういった人たちが職を失った、あるいは所得が低いという状況に対して不満が爆発したということはトランプ政権が発足した最大の原動力になったわけですから、そういう人たちの留飲を下げなければならない。

(中略)

加えてもう一つ問題点が上がっていまして、それは何かと言うと、中国で作っている鉄鋼がアメリカに行き場を失うと、日本にダンピング*1される状況で、入って退かれないという状況があるのですね。

(中略)

須田)ただ、今、鉄製品というのはごく標準的な品質のものは中国が生産しているのですが、高品質のものなど細分化されていまして、いろいろな用途に分けて作られています。日本の鉄鋼メーカーが得意とするのは高品質で純度の高いものと言われています。そこに関税をかけると何が起こるのかというと、アメリカもそれを必要としているわけですから、入ってこなくなるとお前たち大丈夫なの? と私は思いますけどね。

(引用アメリカが鉄鋼輸入制限すると日本はどんな影響を受けるのか? | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

日本の鉄鋼に関税かけて困るのはアメリカだし、この措置も限定的かな。

www.sankei.com

 (安倍さん、なんとか踏ん張って!)

中東問題

エルサレムをイスラエルの首都認定

www.newsweekjapan.jp

今回の「孤立」というのは、トランプ支持派から見れば「偽善的な国連の中でアメリカが堂々と拒否権を使ってカッコよかった」という印象はあったかもしれませんが、「国際社会で孤立してしまった、大変だ」という感覚はないのです。

(引用トランプのエルサレム首都認定は国内向け政策 | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

先日見た池上彰さんと久米宏さんの対談番組で、この公約を実行するのは簡単なはずと久米さんは言っていた。

「エルサレムをイスラエルの首都」と認定するのは毎年アメリカの議会で延期されていただけで、今回トランプがそれを認定しただけのことらしい。

イラン核合意制裁見送り

mainichi.jp

トランプ政権は、イランが中東地域で米国に敵対する勢力の支援を活発に続けていることを警戒している。米国はイランが▽シリアのアサド政権▽イラクのイスラム教シーア派武装勢力▽レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラ▽パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス▽イエメン反政府派のイスラム武装組織フーシ--などに資金や武器を供給していると分析。米国と同盟関係にあるイスラエルやサウジアラビアなどの安全保障を脅かしていると見なす。

(中略)

トランプ米大統領がイランに対する経済制裁の再発動を見送る判断を示したことで、イランは当面、一層の経済的苦境に陥る事態を回避できる見通しだ。

イランでは昨年12月末から約1週間、物価上昇に抗議する反政府デモが起きるなど国民の不満が高まっている。核合意の行方が不透明な状況下、イランへの投資に足踏みしていた外国企業も多く、イランは今後、核合意維持で「共闘」した欧州諸国を中心に積極投資を呼びかけ、経済再建を図るとみられる。

(引用イラン核合意:米大統領が見直し要求 制裁は見送り - 毎日新聞

イランへの制裁を見送ったということは、核開発の阻止はまず北朝鮮からということだろうか。

(北朝鮮というより、まず中国を叩こうというわけか?)

北朝鮮問題

トランプの本気度

彼は中間選挙に勝つために、ブッシュ氏やオバマ氏と違い、自分は北朝鮮に対する武力行使も辞さないという姿勢を示していた。これで北朝鮮は相当追い詰められた。トランプ氏はその上で米朝会談に臨み、北朝鮮の核廃棄を認めさせようとしているのだ。これを実現して、自身の戦略が奏功したとアピールし、中間選挙を有利に展開しようと考えているのである。

(引用解任の嵐のトランプ政権で最後の砦はマティス (2ページ目):日経ビジネスオンライン

www.sankei.com

外交・安全保障を取り仕切る大統領補佐官は、マクマスター氏から(共和党寄り)FOXテレビのコメンテーターであるボルトン元国連大使へ。

ボルトン氏はタカ派で新保守主義(アメリカの価値観を広げるためなら軍事力行使も厭わない)。

www.newsweekjapan.jp

そもそも1月末には、元国家安全保障会議(NSC)アジア部長のビクター・チャの駐韓米大使内定が取り消しになった(後任は未定)のに続き、3月初めにはジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表も辞任した。

チャはどちらかといえば圧力重視、ユンは対話派と北朝鮮政策の立ち位置は微妙に異なってはいたが、両者ともいわゆる「鼻血作戦」のような限定的なものを含めて軍事力行使に極めて慎重な姿勢を堅持していた点は共通していた。このことから、むしろトランプ政権が慎重派を米政府の中から着実に排除し、何らかの武力行使に向けて進んでいるのではないかという懸念の声が高まっていた。

(引用米朝会談と日米「安倍トラ」関係の盲点 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

トランプはこうした人事で、「アメリカは武力行使も厭わない」と北朝鮮と中国にメッセージを送っているのかな。

本当にあるのか?米朝首脳会談

www.bbc.com

鄭氏は金曜日にマクマスター氏と面会し、おそらくは今後の対応について議論する。国家安全保障問題を担当する米大統領補佐官が相手方の同等の高官と会わず、韓国代表団だけと米朝首脳会談の調整を行う奇妙な光景は、注目に値する。

(引用米朝首脳会談 発表時の奇妙な光景 - BBCニュース

BBCのこのニュースは3/9付けの記事だけど、すでにマクマスター氏はいない…。

鄭氏の声明は、楽観的な定型文で締めくくられたが、しかし、米国との同盟に対するいかなる肯定も直接的に含まなかったのが目立つ。米国は「パートナーたち」と一括りにされた。興味深いことに、鄭氏は金正恩氏の「言葉」を引用している。今後実現するはずの外交的躍進に関する北朝鮮の言葉はすべて、韓国を通じてもたらされているにもかかわらずだ。

今回の発表が意義深いのは間違いなく、トランプ氏と金氏の首脳会談は歴史書を生むだろう。しかし、北朝鮮が確約したと、韓国が米国に保証したことを、実際に北朝鮮が確約したのか、そして、米政府が北朝鮮政府と生産的な外交プロセスに臨む準備ができているかは、全く明確でない。

(引用米朝首脳会談 発表時の奇妙な光景 - BBCニュース

 

首脳会談は、失敗が許されない会談と言っても過言ではない。だからこそ、通常2国間の会談は、事務レベルで内容を詰め、徐々に協議のレベルを引き上げ、閣僚級会談を経てようやく首脳会談というプロセスとなる。最終的に首脳会談に至るまでに、ほぼ全ての問題に決着をつけ、首脳会談が「成功した」というイメージを醸し出すことに当事国は腐心するのだ。今回、そのような事務方レベルでの協議を全て飛ばして一気に首脳会談を行うと決めたトランプは、自らを崖っぷちに立たせたも同然だ。(中略)しかし、トランプ政権発足後、予算・人員ともに削減の一途をたどり全体として士気が下がっている現在の状態で、国務省が米朝首脳会談に向けてホワイトハウスをしっかりサポートできるのか疑問は残る。

(引用米朝会談と日米「安倍トラ」関係の盲点 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

アメリカ軍事力

www.newsweekjapan.jp

  • 艦船数と人員が削減され過ぎて、運用ニーズに追いつかなくなった
  • 前方展開する艦隊の運用ニーズが極度に高まり、艦船や乗組員の運用能力を認証する時間もとれない
  • 国防予算削減のつけが回ってきた

トランプは公約でアメリカ軍隊をもう一度強化するとしているが、今の段階で万が一戦争が起こったときにアメリカ軍に勝つ体力はあるのだろうか?

もちろん中東、北朝鮮問題で両方と戦争になった場合、同時に戦う戦力はないであろう。

当の北朝鮮は?

金正恩

久米宏さんは金正恩のことを

「選挙で選ばれたわけでもなく、周りに誰も信用できる人もいない。粛清として人をたくさん殺してきたということは、自分もいつ殺されるかわからないという恐怖を抱えて常に不安でいっぱいの大変孤独な(おそらく)30代の男性」(大体こんな感じのこと)

と言っていて、そのことを皆さん頭の片隅に入れて北朝鮮問題のニュースを見てほしいと話していた。

確かにそうだ。

核実験場動き止まる

mainichi.jp

核実験場の動きを止めたのは一瞬だけのポーズだろうけど、金正恩はアメリカの制裁でダメージを受けている模様。

そしてアメリカから武力行使があったとき、後ろ盾の中国(ロシアも?)が助けてくれるか疑心暗鬼になっている(かも?)。

In a televised new year speech, he said the entire US was within range of North Korean nuclear weapons, adding: "This is reality, not a threat."

But he also offered a potential olive branch to South Korea, suggesting he was "open to dialogue".

He said the North may send a team to the Winter Olympics in South Korea.

(引用North Korea's Kim Jong-un issues threats and olive branch - BBC News

中国

貿易戦争

mainichi.jp

アメリカと中国の貿易戦争を懸念し、世界の株価は暴落。

f:id:forgetblog:20180325063343p:plain

f:id:forgetblog:20180325063413p:plain

f:id:forgetblog:20180325063426p:plain

(引用SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)-オンライントレードで株式・投資信託・債券を-

www.newsweekjapan.jp

鉄鋼とアルミニウムの関税に中国がさほど強く反発しなかったのは、好調な内需に比べるとアメリカへの輸出規模が問題にならないほど小さいからだ。だが、知的財産への制裁関税は、中国のハイテク産業や中国企業による対米投資が中心になる見通しで、最大600億ドル規模の報復関税を課す。15日以内に対象品目リストを作成し、民間からの意見を聞いてから正式決定する。これまで米中両政府の政府関係者は、全面的な貿易戦争に発展しないよう自制を呼び掛けてきた。だがトランプは言う。貿易戦争は「良いことだし、楽勝だ」。

 (引用トランプ、中国の知的財産侵害に制裁関税「貿易戦争は楽勝だ」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

トランプのおっさん、なかなかのパンチを浴びせている。

株価の暴落は嫌だけど、長い目で見るとこのまま中国を好き放題させることの方が日本にとってよくない。

(こんなことする国だよ?)

とは言え貿易戦争が本当に起きれば、日本経済へのダメージは必須。

zuuonline.com

中国経済は急激な成長を遂げて、2011年にはGDPが日本を上回って世界第2位となった。そのため、中国の経済規模はとても大きくなり、中国で何か問題が発生した時に世界景気に与える影響も極めて大きくなった。

(引用中国株が大暴落!?その理由とは | ZUU online

f:id:forgetblog:20180325070342p:plain

(引用日経平均 (日経平均) 【0000】 | 株価 チャート 日中足 日足 週足 月足 年足 | 株探

f:id:forgetblog:20180325071929g:plain

(引用SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)-オンライントレードで株式・投資信託・債券を-

2015年8月は中国人民元切り下げによるチャイナショックがあり、2015年12月から2016年1月の間は中国経済の停滞よって原油安が発生し、オイルマネーが所有している株式が大量に売り払われて上海総合指数は下がった。

(もちろん日経平均もNYダウも大きな影響を受けた)

もし、中国市場がチャイナショックの暴落が発生したら、さまざまな企業に良くない影響を与えることになる。ただ、日本から中国への輸出する項目の内訳は少なく、その金額も米国やEUに比べれば大きくはない。

日本の主な輸出品である一般機械や、電子半導体などの電気機器などの中間財の多くは、中国ではなくEUや米国に輸出にされている。また日本からの投資資金も中国でなくEUや米国、そして東南アジアへと流れている。

中国に対する輸出品とマネーはそれほど多くないため、もし中国経済が悪化しても、日本経済はそれなりに悪影響を受けるのは間違いないが、その効果は限定的になると予想されている。

ただし、中国株が暴落するかどうかは、共産党と中央銀行がどのような政策を取るかによって大きく変わることになるため、その点は注意が必要だ。停滞が続いている中国の経済成長を無理やり成長させるために強引な金融政策を用いてしまうと、世界が中国市場に不信感を抱いてしまい、株式市場の暴落が発生することがあるからだ。

(引用中国株が大暴落!?その理由とは | ZUU online

 (中国だけで考えれば、日経平均に与える影響も限定的かもしれない)

www.asahi.com

貿易戦争は起こってほしくないけど、これも北朝鮮問題に関する中国へのけん制も兼ねているのかもしれない。

トランプの考える落としどころは?

「貿易戦争楽勝」と言っているトランプのおっさんだけど、最終的な落としどころはどこを考えているのだろう?

政治的な信念などないトランプ大統領にとって一番は「秋の中間選挙」のみ。

それがトランプの行動の基準と考えると、どうしても自国の経済にダメージを与える「貿易戦争」を行うとは考えにくい。

(トランプの功績かわからないけど、NYダウは好調だし)

kabutan.jp

●大風呂敷はトランプ大統領の常套手段、“陰の極”接近の見方

 もっとも、相場は“陰の極”に近づきつつあるとの見方は少なくない。フィリップ証券の庵原浩樹リサーチ部長は、「最初に大風呂敷を広げるのは、トランプ大統領の常套手段。いつものように順当なところへ落としどころを探すのだろう」と予想する。特に、今回の対中制裁は11月の中間選挙を意識した面が小さくないとみている。「これまでトランプ政権が上げた最大の成果は“株高”。中国との貿易戦争で、この成果を台無しにするとは思えない」と庵原氏は指摘する。

 いちよしアセットマネジメントの秋野充成上席執行役員も「トランプ政権による対中制裁政策はブラフ(脅し)に過ぎない。米中の2大経済大国が本当に貿易戦争を行えば、結局は自分達の首を絞める。そんな無益なことはやらないだろう」という。また、「80年代の日米貿易摩擦も米国の301条に基づくものだったが、世界経済に変調をもたらす結果にはならなかった」とも指摘し、今回も世界経済の景気拡大基調の持続を予測する。ブーケ・ド・フルーレットの馬渕氏も「PERなど株価指標面から米国株の割高感は解消されており、目先的にはこの突っ込み場面は買い場だと思う」と言う。

(引用開いたフタ――トランプ「米中貿易戦争」ショックで終わるもの <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース

www.huffingtonpost.jp

年内3回利上げがあるようだし、そのときに株価にどう影響あるかも一応要注意。

安倍政権頑張れ!

biz-journal.jp

これだけは本当に勘弁してほしい。

(めちゃくちゃ頑張ってると思うけど)安倍政権頑張れ!

headlines.yahoo.co.jp


椎名林檎 - NIPPON

 

*1:市場の健全な競争を阻害するほど不当に安い価格で商品を販売すること