東京の友人が1泊2日で広島に遊びに来たので、宮島と呉を案内した。
まずは原爆ドームへ
朝一の飛行機で羽田から広島に来た友人。
まず広島駅までリムジンバスで移動してもらい、駅で2年半ぶりの再会。
友人のリクエストで、まずは広島駅でむすび むさしでお弁当を買い、市内電車で原爆ドームまで移動する。
ゴールデンウィークということもあり、朝10時でも多くの人がいた。
川沿いのベンチに座ってお弁当を食べながらお互いの近況報告。
(この日はカープのデーゲームがあったので、むさしの弁当もカープ仕様)
宮島に移動
フェリーはJRがおススメ
昼前に市内電車とJR、フェリーを乗り継いで宮島へ移動。
宮島口から宮島へ出発するフェリーは松大汽船とJRの2つがあるのだけど、JRのフェリーは大鳥居に接近して運航するのでJRがおススメ。
ちなみにICOCAやPASMOも利用可能で片道180円で所要時間は約10分。
(3階の展望室の右側が大鳥居を見るおススメスポット)
今回は宮島へは半日しかいれないので、見るポイントは厳島神社、大聖院、弥山の3つに絞った。
厳島神社へは桟橋から海沿いの道を歩いて移動。
(引用 http://www.miyajima.or.jp/map/map_all.html)
宮島到着。
(鹿がかわいくてたまらない)
(今年は生誕900年の平清盛さん)
(綺麗な空と海の青)
ゴールデンウィークなので人が多い。
(フェリーから見た大鳥居は小さかったけど、島に着いて見る大鳥居の存在感は大きい)
厳島神社
社殿の中は一方通行。
干潮の時にしか見れない鏡の池。
自然にでき上がった丸い水たまりのような池は、干潮の時でも水が干上がったことは一度もないと言われている。
(厳島神社で宮島狂言、野村万作・萬斎で「世界遺産劇場」はここで演じられたのだろうか?)
(現存する木橋の中では最も最古のものと言われている反橋)
大聖院
806年に空海が開いた大聖院。
陽の光を浴びた緑が美しい。
(可愛い毛糸の帽子を被った五百羅漢様)
1つだけ願いを叶えてくれる「一願大師様」
大聖院の一番奥に大師堂というお寺があり、そのお寺の裏に進むと「一願大師様」が奉られている。
一人一つまで、人生でただ一度だけ願いを叶えてくれると言ったら皆さんは何を願うだろう?
宮島に来たら厳島神社だけでなく、ぜひ大聖院にも寄ることをおススメする。
私は秋の紅葉の季節にまた来たいと思った。
とにかくお地蔵様が可愛い
大聖院やこの後行った弥山でよく見かけたお地蔵様。
足を止めて写真におさめたくなる可愛さだった。
弥山山頂目指してロープウェイへ
大聖院を後にし、弥山山頂を目指すためにロープウェイの紅葉谷駅へ移動。
しかしゴールデンウィークということもあって大混雑。
30分待ちとのことだったので、歩いて登頂することにした。
事前に調べたとき、甘くみてはいけないとあったのだけど、スニーカーで荷物も軽いから大丈夫だろうと思ったが、これが想像以上にキツかった。
ロープウェイに乗らなかったことを後悔したが、とにかく一歩一歩目の前の階段をひたすら登った。
途中休憩を挟んだが、結局1時間で山頂へ登ることに成功。
(引用 http://www.miyajima.or.jp/course/course_tozan3.html)
私と友人が登ったコースは「紅葉谷コ-ス」。
後で調べたら、一番初心者向きのコースだった。
14時40分に登頂開始。
山頂までは2.2km。
山頂の展望台が16時まで、ロープウェイは17時30分まで。
しかも表参道にある広島県・宮島にある牡蠣専門店「焼がきのはやし」や宮島名物グルメ もみじまんじゅう・揚げもみじ「紅葉堂」にも寄る予定だった。
お店は大体17時に閉まるので、16時には表参道に着きたいと考え、老体に鞭を打って登った。
最初は緩やかな道だけど、だんだん勾配がきつくなり、1つ1つの階段の高さも高くなるので運動不足の私はぜーぜー言いながら登った。
あと1kmのお知らせだけど、あと1kmもあるのかと心が折れそうになった。
山頂に近づくにつれ、大きな石が出現。
後半、ようやく瀬戸内海の美しい景色が見える。
最後の力を振り絞って登る。
ついに山頂の展望台へ到着!
美しい瀬戸内海の島々の景色を見て、心地良い風に吹かれながらしばし休憩。
初代内閣総理大臣伊藤博文は「弥山山頂に登らずして宮島に来たとは言えない」とまで言うほど弥山に魅せられた人。
伊藤博文が弥山山頂を登るルートを私財を投じて整備をしてくれただけのことはある、本当に素晴らしい景色だった。
帰りは歩いて下山するパワーは残っておらず、1時間並んでロープウェイで下山。
次に訪れるまで昇降運動で足腰を鍛えて、また弥山山頂登頂にチャレンジしたい。
歩いて登山 3ルート|観光・登山モデルコース|一般社団法人宮島観光協会
表参道へ
ロープウェイで下山して、急いで表参道へ移動するも時間は17時30分。
結局広島県・宮島にある牡蠣専門店「焼がきのはやし」には間に合わなかったけど、揚げもみじはギリギリ間に合って食べることに成功。
予定していたお店ではなかったけど、まだ開いていたお店で焼き牡蠣を食べることもできた。
(とても美味しい!)
お好み村へ
夜は市内に戻って「お好み村」へ。
(こちらもとても美味しい!)
友人と一緒に市内のホテルに宿泊して、一日目の観光案内は終了。
宮島は幼稚園の時以来なので、かれこれ30年以上ぶりに訪れたけど、さすが世界遺産に選ばれるだけのことはある、素晴らしいところ。