【大雨被害】非常事態に備えて日頃から準備しておくこと

f:id:forgetblog:20180707232116j:plain

headlines.yahoo.co.jp

昨日から続く大雨。

「数十年にあるかないかの大雨です。もしもの場合に備えてください」とのテレビの報道に、生まれて初めて避難準備をしました。

家の近くは川が流れています。

もしもの場合に備えて貴重品や着替えをリュックとボストンバッグに入れて玄関に置いておき、飼い猫を入れるカバンには餌や水を詰めてすぐ猫を連れて行けるようにリビングに置いておきました。

心配した県外からの友人や知人のメールに返信しつつ、県内の友人には「お互い気をつけよう、万が一に備えてお水を風呂に溜めておこう、リュックに荷物をつめておこう」など連絡をし合って、Twitterやネットニュース、テレビやAbemaTVのニュースなどで情報を探し続けました。

夜が明けると、だんだん被害状況も明らかになり、想像していたよりかなりひどい状況に驚きました。

私の住んでいる家は、ありがたいことに避難をするような被害は出ませんでしたが、昨夜は一睡もできませんでした。

朝の7時に外に出て川の近くの道を登ると、離れた場所からでも十分わかるくらいに川は溢れ返り、泥水や流木、ゴミが凄い勢いで流れていく様子が見えました。

お昼前には断水されるとアナウンスがあり、慌ててお水を溜めてミネラルウォーターを買いに行きましたが、お店は既に人で溢れ返っていました。

(水道送水施設の事故による断水で、事故原因がわからないので復旧の目途もたっていないとのこと)

今回は備忘録として、今後の非常事態に備えて日頃から準備しておくことをまとめておこうと思います。

iPhoneの緊急速報はオフにする

「普通はオンにするでしょ」と思うところだけど、この緊急速報の音がけたたましい。

(iPhoneはサイレンスモードにしているにも関わらずお構いなしの大音量)

私はヤフー防災アプリを入れているので、情報はこちらのアプリの速報通知のみにしました。

(サイレンスモードの時は通知音は鳴りません)

ということでiPhoneの「通知→一番下にスクロール→緊急速報をオフ」に設定しました。

断水になったら

断水した場合のことを想定したことすら今までなかったため、今回は行動が後手に回ってしまいました。

給水袋

Twitterで情報を得ていたので、給水ポイントや日時などは把握できたものの、肝心の水を運ぶ手段が少ないことがわかり少し唖然。

バケツ1個と鍋で運ぶしか今のところなさそうですが、今後は今回のことを教訓にして給水袋を用意しておこうと思います。

自販機の場所

断水の情報が回るやいなや、スーパー、ドラッグストア、コンビニは水やパン、紙コップや紙皿を求めて人が殺到。

私は家の近くの自販機でなんとかミネラルウォーター2本ゲット。

(その前に男性が袋いっぱい買い占めていたので、2本目を買ったところで売り切れ)

日頃から自分の家の近くの自販機の場所は調べておこうと思いました。 

優先順位

今回あって便利だと思ったのが、ウェットティッシュボディシート顔拭きシートドライシャンプー

ウェットティッシュは使い終わった食器類も拭けるので便利。

シャワーを浴びれるのが次いつになるかわかりません。

なるべく汗をかかないようにヨガや運動はストップすることにしました。

水道の復旧の目途がたっていないので(Twitterをみると最低でも3日はかかるとのこと)、水は本当に貴重。

非常時には皿を洗う水はなるべく使わず他にまわしたいところ。

紙皿紙コップ、あとはコンビニなどでもらった割り箸などは多少家に備蓄しておくと便利だと思ったので、落ち着いたら準備しようと思います。

こうして考えると、うちではトイレや料理、歯磨きで使用する水が優先順位が高いことがわかりました。

(それでも使用する量は普段よりかなり少ないですが)

飲料水は今のところ「水」にこだわらなければ、お茶や炭酸水、ミルクティーが売られていたので、お客さんが減ったところでこれらを買いに行きました。

洗濯に関していえば夏場なので毎日洗いたいところですが、これも厳しそうです。

なるべく薄めの素材の服と下着を着用して嵩を増やさないようにし、まとめて洗おうと思っています。

  • 給水袋
  • ウェットティッシュ
  • ボディシート
  • 顔拭きシート
  • ドライシャンプー
  • 紙皿
  • 紙コップ
  • 割り箸

 

日頃から上記のものを備蓄しておけば、いざという時は水や食料を調達することだけ考えればよいとわかりました。

自分は大丈夫と過信するのは危険。

自然には敵いません、人間は。

国交省の資料が役に立つ

www.buzzfeed.com

→この記事本当に参考になりますよ。

停電になったら

私の住んでいる地域では今のところ停電にはなっていません。

しかし今回の非常事態で、日頃から停電にも備えておかねばと思いました。

今はスマホで大抵のことはできます。

私のスマホは懐中電灯のアプリもいれていて、ニュースや動画も見れます。

スマホの充電を切らさなければしばらく大丈夫です。

ということで、日頃から充電式のスマホカバーアンカーのモバイルバッテリーは充電した状態で用意しておこうと改めて思いました。

(アンカーのモバイルバッテリーは少し重たいのだけど、かなりおススメ)

iPhone3-4回分フルで充電できます。

私は旅行用に購入していましたが、非常時にも使えると思いました。


あとはろうそく

これは家に用意していなかったので、落ち着いたら買いに行こうと思います。

headlines.yahoo.co.jp

まだ油断はできない状況なので、雨の様子やニュースやTwitterは注意深くチェックしていこうと思います。

被害に遭われた方のことを考えると、何とも言えず苦しい気持ちになります。

私の友人の知り合いも生き埋めになったと聞いて、人生何が起こるかわからないと痛感。

そしてこんな状態なのにお店を開いて接客されている方、今も救助活動や復旧活動に汗を流してくださっている方々、本当に感謝の気持ちで一杯です。 

なんとか、これ以上被害が広がりませんように! 

関連記事

www.writetoforget.com 

www.writetoforget.com