断水が終わった。
と言ってもまだ今は少しずつしか蛇口から水は出ないのだけど、思わず「ウォ、ウォーター」とヘレンケラーの如く呟き喜びを噛み締めた。
断水になって約1週間。
長期化も覚悟していた中の復旧に喜ばずにはおられない。
これから当たり前のように水道が使えるようになればきっと忘れてしまうだろうけど、
水道から水が出るって素晴らしい!!!!
大文字で書き残しておく。
で、今回の豪雨被害を通じて思ったことをつらつら書いておく。
断水後のトイレの水を流すときは気をつけよう
TOTOの公式サイトを確認すると、水道管に入り込んだ空気や砂などの異物によってトイレなどの器具が不具合を起こす場合があるので、断水後にトイレの水を流すときは気をつけるようにとのこと。
まずは洗面台や台所から水を出して空気を抜いてから使用するとよいそうだ。
https://jp.toto.com/support/emergency/dansui.pdf
ツイッター大活躍
今回ほどツイッターが役に立ったことはない。
ローカルで知りたい情報が早く手に入る。
もちろんデマには気をつけないといけないので、一次情報源の確認は必須。
自分が住んでいる市町村の公式ツイッターや経済産業大臣の世耕さん、国土交通省、首相官邸のツイッターが大変役に立った。
被災地の人間として言っておく。安倍批判をするために被災地を利用するな。そんな理由で俺らに関わるな。放っておいてくれ https://t.co/jLylPYAKua
— もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2018年7月11日
ちなみにこのような状況時にデマを流す人間は恥を知れ。
高齢のひとり暮らし
母が給水に行った際、暑い中体力も弱まっているお年寄りの方がいたそう。
母はその方の家まで水を運ぶのを手伝ったそうだが、体力が弱っているひとり暮らしのお年寄りはこうした災害時には優先的に助けてあげて欲しい。
マスコミの方、被害の大きいところを報道するのも大事だけど、ボランティアの少ないひとり暮らしのお年寄りのところにもカメラを向けてテレビで伝えてあげてほしい。
自分も困っているひとり暮らしのお年寄りの方がいたら声を掛けて助けようと思う。
今後の災害対策
【DHC】7/13(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】
先日の虎ノ門ニュースで武田先生も言っていたのだけど、今後緊急時の避難指示の伝え方は改善の余地がおおいにあると思う。
誰がどういう媒体を使ってどのように伝えるか。
(日本全国やり方は統一した方がいい)
具体的な指示、指示を出す時間などもっと検討の余地はあるはず。
あとは各市町村にハザードマップがあるそうなので、今回の豪雨で被害に遭われてない方も、ホームページ等で今一度確認しておくことを強く勧める。
予算や人も限られ大変だと思うけど、各市町村の役場の方には頑張ってほしい。
自衛隊や各インフラの復旧に昼夜問わず働いておられる方、暑い中ボランティアに来てくださっている方、募金等で応援してくれる全ての方に感謝の気持ちとお礼を伝えたい。
本当にありがとうございます。
関連記事