【2018年11月】宮島・弥山登山(大聖院コース)

懲りずに弥山登山に再チャレンジ 

www.writetoforget.com

5月に東京の友人を連れて案内した宮島で、弥山に登った。

日頃の運動不足がたたり、何とか山頂にたどり着くも、疲労困憊。

これではいけないと思い、あれから昇降運動をして足腰を鍛えること半年。

ついに弥山登山リベンジ!

宮島には朝の9時前に到着。

f:id:forgetblog:20181106122154j:plain

あいかわらず鹿さん可愛い♡

fashionmarketingjournal.com

f:id:forgetblog:20181106122358j:plain

f:id:forgetblog:20181106122416j:plain

シャネルマツリのイベントの準備が行われていました。

その横を通り過ぎて、いざ大聖院へ。

今回は大聖院コース

弥山のルートは3つあり、前回は初心者コースの紅葉谷コースを登ったのだけど、今回は大聖院コースを選択。

約1時間30分~2時間(休憩含む)

石段の多いコ-スです。
大聖院仁王門手前、橋を渡らず、左手が登山道入口です。
大聖院登山コ-スには「丁石[ちょうせき]」があり、一丁が109m、山頂までは二十四丁(約2.6km)です。途中の見晴らしはとても良いコ-スで、お地蔵様や御堂があり、信仰の深さがうかがえる道です。

(引用 歩いて登山 3ルート|観光・登山モデルコース|一般社団法人宮島観光協会

f:id:forgetblog:20181106122736g:plain

(引用 歩いて登山 3ルート|観光・登山モデルコース|一般社団法人宮島観光協会

f:id:forgetblog:20181106122931j:plain

f:id:forgetblog:20181106122946j:plain

朝も早かったので人はおらず、11月初旬の少し涼しい空気をたっぷり吸い込みながら、階段を登り始める。

f:id:forgetblog:20181106123456j:plain

f:id:forgetblog:20181106123517j:plain

f:id:forgetblog:20181106123530j:plain

前回は景色を楽しむ余裕はあまりなかったけど、今回は昇降運動の効果があったのか、ほとんど息が上がることもなく、周りの自然の美しさに感動しながら登った。

f:id:forgetblog:20181106123928j:plain

60代の登山初心者の母と登ったのだけど、里見茶屋跡の休憩所で母がダウン。

汗を大量にかいていたので、これは危ないと思い横になってもらう。

持って行ったお茶を飲んでもらいしばし休憩。

山頂は諦めて降りようかと提案するも、横になって頭に巡っていなかった血液が流れだしたら楽になったようで、再び登山再開。

それから母は「ジグザグ歩行は負担が少ない」とテレビで見た情報を思い出し、その方法で歩いたらみるみる元気を回復して、その後休憩なしで山頂まで登った。

登山の歩き方のコツ – 疲れにくい歩き方 | 山が好きなので

f:id:forgetblog:20181106125218j:plain

f:id:forgetblog:20181106125230j:plain

f:id:forgetblog:20181106125244j:plain

f:id:forgetblog:20181106125300j:plain

f:id:forgetblog:20181106125312j:plain

f:id:forgetblog:20181106125326j:plain

f:id:forgetblog:20181106125341j:plain

f:id:forgetblog:20181106125402j:plain

f:id:forgetblog:20181106125412j:plain

このコースは景色が良くて、本当に楽しかった。

空の青や草の緑、緑に混じった紅葉、落ちてくるどんぐりが石段や土の上に落ちたときに「コーン」と鳴り響く音。

自然にかなう美しさなどない。

たまに深呼吸しながら、今回は弥山を堪能しながら登る。

f:id:forgetblog:20181106130429j:plain

大きな岩が見えると、山頂に近づいてきたと実感。

f:id:forgetblog:20181106130514j:plain

展望台まであと600m。

f:id:forgetblog:20181106130547j:plain

f:id:forgetblog:20181106130557j:plain

f:id:forgetblog:20181106130606j:plain

前回見ることができなかった仁王門跡。

f:id:forgetblog:20181106130800j:plain

山頂到着。

少し休んでフェリー乗り場へ移動。

f:id:forgetblog:20181106130950j:plain

紅葉谷公園の紅葉の見ごろはもう少し先かな?という感じ。

念願の焼がきのはやしへ

www.yakigaki-no-hayashi.co.jp

前回行けなかった「焼がきのはやし」へ。

f:id:forgetblog:20181106100056j:plain

f:id:forgetblog:20181106100110j:plain

f:id:forgetblog:20181106100122j:plain

どれも美味しかったけど、特に牡蠣めしと牡蠣フライが美味しかった。

f:id:forgetblog:20181106100219j:plain

その後揚げもみじを食べる。

やっぱり好き!お地蔵様

f:id:forgetblog:20181106131533j:plain


やっぱり好きだわ~、お地蔵様。

今回はこのお地蔵様の「ニヤリ」とした口元にキュンとした。

来年もまた行こう、弥山。